何故お米が高くなるとキムチが売れないのか?!
昨年の夏に「お米がない!!」と大騒ぎした影響か、お米の価格がグングン上がっております。
我が家では僕がお米担当(重いから)で、販売価格を定期的にチェックしているので薄々気づいていました。
以前は10kg3600円ぐらいが底値で買っていたのですが、ここ最近は7000円をきることもなく・・。
消費量も半端ないので皆さんの家計を直撃しているでしょう(汗)
そうすると何が起こるかというと、キムチが売れなくなります。
今回は何故お米が高くなるとキムチが売れないのか?!を検証する、誰が興味あるねん!シリーズです(笑)
お米が高くなるとキムチが売れないのか?!
分かりやすくキムチが売れなくなる!と書きましたが、もちろんキムチだけが売れなくなる訳ではないと思います。
僕らの分かる範囲では、漬物とキムチは影響を受けている状態です。
財布のひもがググっと固くなると、必要な食材以外は買われなくなるのは以前に書きました。
・なぜ秋にキムチは売れないのか?!2023年度版
例えば、食卓に並べるおかずが4品のところを3品に。
そんな家庭も多いんじゃないでしょうか。
そういう場合、メイン料理を削るより副菜を削る人の方が圧倒的に多いでしょ♪
不景気風が吹くと加工食品の中でも、食卓の中で優先度の低い漬物やキムチは売れなくなるのです。
僕らは野菜や材料が高いなかでも値上げせず頑張っているのに・・。
値段が上がってないのに、買い控えられたと言えば消費税が8%→10%に上がった時もそうでしたね。
食品は上がってないにも関わらず、数ヶ月は買い控えの影響があり売上が大きく落ちて驚きました。
お米が高くなると飲食店でもキムチが売れないのか
食べ放題業態のお客さんと商談していて聞いたのですが、そこではお米の仕入値が4月から更に上がるそうです。
最安値の時からすると4倍近くになるから大打撃だと。
その対策として当社のキムチがメニューから外されるそうで・・・。
とばっちりって、こう言うときに使うんでしたっけ(笑)
ある弁当屋さんでは、米の仕入値があがっているので付け合わせの漬物を無くす判断をされました。
コスト削減ってやつですね(汗)
き、きびしい・・・。
お米が高くなるとご飯を食べる回数を減らすのか
ニュースの街頭インタビューで「お米が高いので、パスタの回数を増やしてます」と答えられている方がいました。
実際、パスタの方が安いのかは不明ですが、そんな判断もあるんかと驚きました。
当然、お米を食べる人が減れば、キムチの活躍の場も少なくなりますよね。
パスタやパンにキムチを合わせるレシピは何個か紹介しましたが、無理矢理感は否めず・・。
キムボナーラ(キムチ入りカルボナーラ)や豚キムチグラタン ホワイトソースは美味しいんですけどね~!
以上のように色んな要因が絡まり、キムチの売れ行きが左右されます。
でも、恨み節ばかり言ってても仕方ないでしょ♪
こういう自分たちがコントロールすることの出来ない外部環境は諦めてます。
自分たちの出来る事(ブランディングや商品開発、新規顧客の開拓など)を進めることしか道はないんですよ♪
とはいえ、個人的にもお米が高いのは困るので早くお米の価格が落ち着いて、みんなが気兼ねなく食べれるようにしてほしいですね♪
黄さんのキムチに興味がある方はこちらで → 高麗食品公式オンラインショップ
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。