大阪鶴橋黄さんの手造りキムチの多種多様な味付け
目次
僕らの強みは30種以上のキムチを作ることです。
最近はおかげさまで販路が広がり、色んなお客様から評価をいただきます。
そのお客様の声で印象的だったのが、「それぞれのキムチの味付けが違う!」という声。
これは僕のこだわりですので、めっちゃ嬉しいです♪
基本的に味付けは、素材の味+ヤンニョン(ヤンニョム)の味。
当社はヤンニョン(タレ)でも何種類かあり、素材によって使い分けてます。
だから、同じ味というのは余りないんです!
せっかくですので、今日はどんな味付けをしているのか紹介したいと思います!
大阪鶴橋黄さんの手造りキムチの味付け ヤンニョンジャン
素材の味にヤンニョンジャン(ヤンニョム)で味付けするだけ。
シンプルな味わいでスッキリした味わいになります♪
王道の白菜キムチは塩漬けした白菜にあえるだけ。
ザクザク食感とピリッとした辛みが味わえます♪
にんにくキムチもヤンニョンジャンオンリーです。
白菜と同じ仕様でも素材の味が全然違うので、仕上がりが違う印象になります。
硬い原料なので、じっくりと黒酢に漬込んだニンニクにヤンニョンを合わせたキムチです。
最初はキムチの味で、後味がニンニクの風味。
ハマる人が多いですよ♪
梅干しキムチも同じ要領です。
濃厚な味わいですが、梅干しの味が濃厚なんですよ~♪
あま~いハチミツ梅干とキムチの味わい。
濃淡をハッキリ感じて楽しめますよ!
ヤンニョンジャンは素朴な味わいなので、濃厚な食材を原料にする時に重宝する調味料です。
大阪鶴橋黄さんの手造りキムチの味付け ヤンニョンジャン+〇〇
ヤンニョンだけだと物足らない時にその他調味料などを追加します。
胡瓜キムチはその代表です。
ヤンニョンに加えて砂糖と酢を加えているので、ほんのり甘酸っぱい仕上がりになってます。
胡瓜とヤンニョンだけで作られる所も多いです(当社も昔はそれ)が、それだと青臭さがね・・・。
あんまり入れすぎると胡瓜から水分がジャバジャバ出てくるので加減が難しいんですよ~!
浸透圧って凄いんだなと気づかされた商品でもあります。
ねぎキムチはヤンニョンに加えて、魚醤をふんだんに使用しています。
魚醬って単体だと物凄く臭いのですが、香味野菜と合わさると美味しいんですよ♪
ねぎの風味と魚醬の癖のある味で、苦手な人には絶対に受けない味やと思います(笑)
ねぎキムチとは・・でも書きましたが、良くこれを売りましたよね。
一部のバイヤー様には「こんな美味しくない商品をホンマに発売するんですか?!」とまで言われた商品です。
大阪鶴橋黄さんの手造りキムチの味付け コチュジャンをベースに・・
50年以上作り続けている自家製のコチュジャン。
ピリッとしながらも、まろやかな辛みとコク深い味が特徴です。
高級白味噌をベースに様々な調味料を入れているので、濃厚な味わいが色んな方に評価いただいています。
美味しいので色んなキムチに使いたいところなんですが、濃厚過ぎるので素材から水分が出ちゃうんですよ(汗)
胡瓜キムチで書いたように、浸透圧の問題で。
浸透圧が分からない方はググってください(笑)
だから素材は限られるのですが、その分美味しいのは間違いないです♪
焼きカマするめキムチは、素材が乾燥珍味なので水分の心配がなく使えます。
分かりやすい美味しさで、幅広い方に人気のあるキムチです!
じわじわと人気を広げてきている割干大根キムチも、コチュジャンがベースになってます。
ポリポリした食感と、濃厚な味わいが美味しいので、編集長も一押しです♪
素材から水分が出ないので、派生商品も作りやすく、チャンジャ大根やねぎ割干大根キムチも人気商品となってます。
大阪鶴橋黄さんの手造りキムチの味付け 様々な調味料の組み合わせ
基礎調味料(ヤンニョンジャン、コチュジャン)だけでなく、色んな調味料を組み合わせるキムチもあります。
もずくキムチは、その最たる例で醤油、酢、にんにく、唐辛子・・。
美味しいと思えるバランスになるまで、何回も作り直しました。
クリームチーズのキムチも、素材が濃厚なだけに負けないよう、ニンニクを足したり、白だしを足したり・・。
この辺は製造部も大変なんで余りしないのですが、どうせやったら美味しいもん食べたいじゃないですか♪
食いしん坊の血が騒ぐんですよ(笑)
以上、味付けの一部を紹介いたしました!!
もっと書きたかったのですが、かなり長くなったのでこの辺で終わらせていただきます♪
黄さんのキムチに興味がある方はこちらで → 黄さんの手造りキムチ高麗食品公式オンラインショップ
コメント ( 1 )
トラックバックは利用できません。
うんうん キムチは素材によって入れる物違うのがいいと思います
ニンニクのキムチ これいいですよね~~~ ^^
オイキムチに砂糖 これも合うと思います
白みそがベースなんですね~~~~
なるほど~~~ 日本人の口に 合うはずです ^^
駐在おやじ