生野ものづくりタウン事業のクリエイターさんに向けて京橋でプレゼンしてきました。

工場長日記

久しぶりの更新となりました。
インフォマートの規格書が2件、イーベースの規格書が3件、大手外食チェーン店の専用規格書が5件。
食品業界の人なら分かると思いますが、めっちゃ時間のかかる書類作成仕事に追われてまして・・。

規格書を待たされてる相手からしたら、規格書は出来てないのにブログの更新あったら怒るでしょ(笑)
だから頑張りましたよ!!

今日は先日あった生野ものづくりタウン事業のクリエイターさんにプレゼンの様子を紹介します♪

生野ものづくりタウン事業のクリエイターさんに向けて京橋でプレゼンしてきました。

会場は大阪京橋にあるクイントブリッジ。

この会場はやっぱりカッコいい!

でも、オシャレな感じにたじろいでしまいます(汗)

MEETUP IKUNO始まりますよ~♪

大阪市生野区は面白い街

生野区長の挨拶から始まりました。
白い服装に統一してタスキをかけている面白い区長です(笑)
非常にユニークな方で、僕なんかにも気さくに話しかけてくれます。

街を支えるのは地場産業。
ものづくりは生野区の根幹なので、積極的に支援させてもらってます!という有難い意見を聞かせていただきました。
期待に応えないとあきませんね!!

事務局からもIMTについて分かりやすい説明がありました。
想いをふくらませる → 伝える → 一緒に楽しむ → ものを作る → 発信する → 改善する
どこまで出来るか分かりませんが頑張りますよ~♪

プレゼンスタート!!

大栗紙工さん。
某有名なノートをOEMで製造している工場です。
でも、ノートって使用量が激減してますもんね。
子供も減っていくし、大変な業界・・。

続いて大林縫製さん

縫製業界はバブル崩壊を境に悪くなったと説明されてました。
絵を描けるとプレゼンも幅が出来るのでいいですね♪
業界的には大変でしょうが・・。

続いてカズくんの説明

熱硬化性プラスチックが良く分かりました♪
出来る事、出来ない事が明白なので、絞りやすいでしょう。
技術を語れるのって羨ましいです。

最後は松井さんとこの説明

小ロットの水圧転写という凄い技術をもっている会社です。
でも、発注元に仕事量が左右されるという悩みをもってはります。
水圧転写の仕事は十分あるので、違う柱を作りたいと。

各社それぞれ、色んな悩みがあるんですね。
僕はプレゼン自体が悩みです(笑)
目標がふわふわしているせいか、バシッとできない。
技術があるわけでもないですし・・。

終わったあとは懇親会

終わったことをくよくよしても仕方ないので、気持ちを入れ替えて懇親会。
一人で飲むビールはそんなに美味しくないですが、気の合う人と飲むビールは美味しいです♪

何か形になった訳ではないですが、考える機会をいただき良い刺激ももらえる。
こういう企画って普段の仕事と並走させるの大変ですけど、参加するに越したことはないですね♪
結果を残さないと・・。

黄さんのキムチに興味がある方はこちらで → 大阪鶴橋黄さんの手造りキムチ公式ネットショップ

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事一覧