大阪商品計画11期生の中間発表会に参加しました
忙しい訳ではないのですが、心の余裕がなく1回休みになりました。
こんな時は無理せずボチボチといきます。
先日、大阪商品計画11期生の中間発表会に呼んでいただきました。

数年前の気持ちを思い出し懐かしかったです♪
・大阪商品計画で進める高級キムチの中間発表
今回は気軽な気持ちで参加したのですが、聞いていると参考になる話が多く中身も紹介させていただきます。
トップバッターはカバン屋さん

祖父が創業したカバン屋さんを姉弟で継いだそうです。
うちと似たパターン。
どんどんシュリンクしていく市場に危機感を感じ大阪商品計画の門を叩くところは、どこの業界も似てますね♪
間違ってはない判断ですが、この道が大変なのも事実。
良い商品を作りたい!!会社のブランド価値を上げたい!!で僕もやってたな~と懐かしい思い出が蘇りました♪
良い商品を作れば売れるほど簡単な世界でないのは後で気づくんですが・・・。
そこからの苦しみも、ブランドを育てていくのに良い糧になるんですよ♪
頑張っていきましょう!!
同じ業界の天満屋さん

僕らと同じ日配食品というカテゴリで、佃煮を量販店市場に出す天満屋さんも大阪商品計画11期として参加されています。
老舗の大きい会社なんで、参加者の名簿を見た時に驚きました!
プレゼンでもおっしゃられてましたが、佃煮は他社との違いが出しにくい食べ物です。
その分、価格競争になりやすいのだとか・・。
新商品を開発して、ネットショップで売りたい!!とかは全くうちと同じ発想でした♪
同じ業界なので気持ちは痛いほど分かる!!
そんな簡単にはいかないだろうけど、進む道としては絶対に間違えてないと思います。
佃煮のキムチとか面白いと思うんですけどね・・。
当社とのコラボは余り興味が無さそうでした(笑)
もっと「黄さんの手造りキムチ」というブランドを高めないとダメですね(汗)
後継ぎの苦悩を語るプレゼンが秀逸の金田さん

以前、生野ものづくりセッションでプレゼンをされてた金田さん。
前回のプレゼンでも話されていましたが、親世代の経営陣と未来に対して温度差があると苦悩されています。
ゆでガエルの理論じゃないけど、現状維持は危険ですからしっかりとレベルを上げていかないとね♪
ただ、押し通すのにパワーが要るのも事実。
僕は兄たちの弟に対する優しさがあったから、わがままも通りましたが・・。
それぞれの会社によって色んな環境がありますね。
今の環境に感謝することになりました。
プレゼン自体も面白かったです♪
全部を書くには時間がないので省略させていただきますが、その他の皆さんもめっちゃ良いプレゼンをしていました。
新商品を作るのに、社内の承認得るの大変なんも分かるし、尖った商品を作る不安さも良く分かる。
そんな不安を一人で抱えず、同期やアドバイザーと一緒に乗り越えられるのが大阪商品計画の良いところ。
売れまくっているお菓子屋さんみたいに、いきなり上手く行く方が少数派なんでボチボチいきましょう♪
懇親会までが大阪商品計画です

打ち上げにも混ぜてもらいました♪
ほぼ全員はじめましてなのに、終わる頃には仲良く話してるのはお酒の力(笑)

お酒を飲みながら、腹を割ってアイデアを出し合う。
決して貶すのではなく、良い方向に向かうように前向きにね♪
良く飲み、良く喋りました。
数年前の記憶が蘇り、初心に振り返れた気がします♪
こっちも頑張るぞ~!!
黄さんのキムチに興味がある方はこちらで → 大阪鶴橋黄さんの手造りキムチ公式ネットショップ
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。


この記事へのコメントはありません。