IMTのメンバーと広島県福山市へフィールドリサーチに行ってきました(2日目)

工場長日記

前回、前々回に引き続き、IMTのメンバーと広島県福山市へ行った話を書いてます。
前回の話し → IMTのメンバーと広島県福山市へフィールドリサーチに行ってきました(初日夕方&夜)
前々回の話し → IMTのメンバーと広島県福山市へフィールドリサーチに行ってきました(初日朝昼)

IMTのメンバーと広島県福山市へフィールドリサーチに行ってきました2日目 朝

初日は初対面のクリエイターさんと終始一緒だったんですが、緊張のせいか喋り過ぎて喉がガラガラになってました(汗)
二日酔いもありましたが、朝ごはんはしっかりと食べる主義です(笑)

お代わりでカレーを食べる元気はないですが、お茶漬けは食べれますね♪

のんびりと過ごしたのち、出発~!!

広島県福山市へフィールドリサーチ3件目 SANTOさんに到着!!

株式会社三暁(さんぎょう)さんが運営するカフェが会場です。

カフェというよりは、ものづくりの価値を伝える施設やと思います。
隣には、鍛造の工場があり現場の体験も出来ますし・・。

外観も含めてオシャレ!!
デザインの力を感じます♪

社長の早間さんからは取り組みの狙いや、これまでの経緯を説明していただきました。
めっちゃくちゃ面白い考えを持たれている社長です♪

作業服もデニムでカッコイイですね!!
良い顔してはります♪

鍛造の工場を見学させていただきました。
ここは出来るだけ昔ながらの製造環境を残しているそうです。

港町(鞆の浦)から近いところなので、鍛冶屋が多い地域

船の錨を作る会社が廃業されると聞き、引き継いだ工場も出来るだけ近代化しないで決めてるのだとか。

古い物がカッコイイと見せる場になってます。
売上の90%以上を稼ぐ本社工場は最新の設備(撮影禁止)にしているので、そことの対比も面白いです♪

本社工場の裏は海。

海が見える風景って凄く落ち着きますよね♪
皆んな時間を忘れてキャッキャッとはしゃいでました(笑)

鉄工とキムチ屋さん。
全く参考にならなさそうな関係でしょ?!

それでも、自分たちの強みを活かしたものづくりや、ハイテクとローテクを組み合わせ、会社を存続させるために出来る事を全てやる心構えなど参考になることばかりでした!!

トータルで考えるブランディング。
めっちゃ良い学びになりました♪

IMTのメンバーと広島県福山市へフィールドリサーチに行ってきました2日目 昼

僕の大好きなご飯の時間(笑)
事務局の方が和食の店を予約してくれてました♪

ワクワクします!!

アレン先生の「いただきまます♪」のかけ声で食べ始めます。
小学生のころを思い出しました♪

これに天ぷらや茶碗蒸しがついてたのでお腹いっぱい。
隣りの人は「ご飯お代わりできますか?」と聞いてたので、若いっていいですね♪

ご飯を食べてからはSANTOさんに戻って、パートナーと一緒に振り返り会。

「すごーい!」「面白~い!!」で終わらないのがIMT流。

この2日間で感じたこと、自分たちの強み・弱みを話し合いました。

これで全ての工程が終了しました。
ご対応いただいた福山市の皆さん、素晴らしい機会を与えてくれた事務局の皆さん、本当にありがとうございました!!
感謝の気持ちを商品製作に活かし、結果でお返しできるよう頑張るつもりですので、これからもよろしくお願いいたします。♪

IMTでの新商品開発はこれから始まります。
生野のものづくり×クリエイターでどんな商品が生まれるのでしょうか!?
自分とこの商品もそうですが、同期の仲間たちの商品も楽しみです♪

また進捗がありましたら、報告させていただきます。

黄さんのキムチに興味がある方はこちらで → 大阪鶴橋黄さんの手造りキムチ公式ネットショップ

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事一覧